ここでは、”てわざの極み”とも呼べる
多くの技術や材料を使った蒔絵を紹介する
蒔絵師は普通「置目(おきめ)」という目印のようなものを器物に胡粉で転写し絵を描いていく。
だが、この蓮を描く場合ざっくりとしたあたりのみ行い、後は感覚で筆を動かす。
動画が何を描いているか分かるだろうか。
磯蒔絵の海老のひげ部分である。
言葉では理解できるが、細く張った線を描くのは容易ではない。
特に器物がぐいのみのように曲線になればなおさらだ。
実際に手に取って、今にも動き出しそうな躍動感を感じていただければと思う。
筆先がとても長い”蒔絵筆”と呼ばれる筆の先の部分に圧をかけながら「上絵」を描く。
この作業は蒔絵の最後に、芯となる部分を加えることである。
画像は”夕月蒔絵”と呼ばれ、船から人が網を引き揚げているところを切り取った場面。
漆はとても粘り気があり扱いにくい。
特殊な筆と粘性が高い漆。
これを自由自在に扱える蒔絵師は少ない。
桜のしべも「上絵」である。
周りに点を打ってからしべを伸ばす。
線を引くことはもちろん点を打つことも集中力を使う。
桜の毎年必ず咲くその律義さと
早々と散る潔さに想いを馳せながら。
干支のぐいのみ。
その中でも注目してほしい部分がある。
苦手な人がいるかもしれないがぜひ蛇を見てほしい。
詳しく言うと蛇が巻き付いている”琵琶の弦”だ。
そのピンと張りつめた緊張感。
これは人が描いているのかと見まがうだろう。
銀鈖と漆、卵白を混ぜてこの作業専用の漆を作り、
その配分は職人の勘に頼ることになる。
その時の季節、気温、湿度などを考慮に入れながら材料の入れる量を調整。
ゆえに一つ一つの個性が際立ち、唯一無二のものとなる。